モチベーションをあげる方法

ビジネススキル

  • 公開日
  • 最終更新日

エンプロススタッフ

こんにちは★私、先週「モチベーションアップセミナー」へ行ってきたのですが・・・ 「モチベーション」が仕事をする上で、とても重要だということを学び、そしてみなさんにも知っていただきたいので、今日のテーマに決めました(^_^)v mmm まず、モチベーションって何かご存知でしょうか?? やる気・動機付けのことだそうです。私はセミナーへ行くまで、なんとなくしか知らなかったのですが、 「モチベーション上がる~」とか意味もわからず使っていたのかと思うと・・・(=_=) セミナーの中で講師の方が 業績=能力×モチベーション 「能力がいくら高くても、モチベーションが0ならば、業績は0になるのです。」 と、言っていました。   「おぉ~!確かに!!」と、能力不足の私は、モチベーションでなんとかするしかない・・・と、すでにここで「モチベーション」がアップ 😛 笑   しかし、そんな簡単にあげることができないモチベーション。 そして、下がってしまったら、上げることが難しいモチベーション。 今日は、そんな「モチベーションを上げるため」にできることを簡単に紹介していきます!  

①まずは自分のモチベーションが上がり下がりするキーワードを見つけること。

下がる時 上がる時 キーワード
給料が低い 昇給した、ボーナスを貰った お金
残業が多い 夏季休暇がある 休み
上司に怒られた 上司に褒められた 上司
仕事にやりがいを感じられない 達成感を味わった 仕事内容
上記の表を見てください。人それぞれ、モチベーションの上がり下がりする理由が様々だと思いますが、上がる時・下がる時に共通するキーワードがあるはずです。 給料のこと、休日のこと、仕事の内容・・・etc まずは、そのキーワードを自分自身が理解しておくことが大事なのです。  

② 「内発的動機づけ」を増やしていくこと

モチベーションには2つの動機づけがあり、まず「賃金・ボーナス・昇進・表彰・人からの賞賛」という『外発的動機づけ』と「仕事のやりがい・達成感・職場の人間関係」などの『内発的動機づけ』になります。『外発的動機づけ』は自分ではどうしようもないことから、モチベーションの上がり下がりの原因が『外発的動機づけ』ばかりの人には、「達成感・仕事のやりがい」などの『内発的動機づけ』の大切さを知っていくことから始めましょう。  

③ 目標設定を間違わないようにする

上記で、”達成感・仕事のやりがいの大切さを知る”とありますが、ではどうやって? それは、正しい目標設定をすることが大事なのです。目標は高すぎず・低すぎず「60%~70%の成功率」が一番、モチベーションが上がる設定だそうで、単なる与えられた仕事をしているだけでは、達成感ややりがいは感じませんよね。 では、その与えられた仕事に自分で目標を設定すればいいのです。 上司や先輩に「あれとこれやっといて~」と言われれば、「あれは〇〇に必要だから何時までに仕上げよう、これは何時までに終わらそう!」など、自分で目標を作り、それを達成することで、“作業”から”仕事”に変わり、達成感・やりがいを感じられるのではないでしょうか。    

最後に

最近、モチベーションが下がっているな・・・と感じているあなた! 上記に書いた3点は、すぐに実践できることだと思います。まずは自分を知り、正しい目標設定をし、仕事にやりがいを感じ、モチベーションアップに繋げましょう!! これは、仕事だけではなく、現在勉強している受講生、就職活動中の修了生など働いている人以外にも大事なことですね。 この方法は私なりにギュッ!とまとめていますが、今仕事をしている人、これから働く人が 心地よく・楽しく・やりがいをもって仕事をしていただければな~と思います。 自分自身、今後の授業や就職支援にも役立てていきたいです。 では、みなさん、まったね~(*^。^*)
Facebook更新中 https://www.facebook.com/emplos.in   現在集中のコースはHPへ http://www.emplos.in/

LINEをつかって友達や家族にこの記事を教える

シェアボタン

お問い合わせ

エンプロスの職業訓練についてご不明な方は、まずは学科・コース入校から就職までよくある質問をご覧ください。

  • 職業訓練のエンプロスについて、ご質問ご不明点などございましたら、下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。お問い合わせについては、2営業日以内にご返答いたします。

    お問い合わせフォーム
  • 営業時間
    8:50〜18:00
    定休日
    土日祝
    TEL
    079-287-1000