
自己分析とSWOTについて4回目の投稿です。
今回は
『面接で活用すると面接官の反応が明らかに良くなるSWOT分析の応用テクニック』という内容です。
転職活用を行ううえで最も難しいのが
「面接への対策」ですよね。
面接では求職者の性格やものの考え方といった書類選考では見えてこない内面的な部分を評価することが目的なので万人に共通する正解はありません、というよりは失敗を恐れて正解を探している間は選考に落ち続けます。
そうかといって、ここぞとばかりに自分をアピールしようと伝えたいことを全部話そうとしても、全くと言ってよいほど自分の魅力は伝わりません。むしろ“自制の効かないイタい奴”くらいにしか思われません。
当然ですが
SWOT分析は面接でも活用することができます。
SWOT分析のポイントは、自分のやりがいを感じていることや充実していることおよび悩んでいることや不安に思っていることなどを
「ポジティブ/ネガティブ」と
「内的/外的」の2軸に分けて考え、
Strengths(強み)・Weaknesses(弱み)・Opportunities(機会)・Threats(脅威)のどれかに配置することで客観的に自分自身を見つめることです。
もともと正解を導き出すための分析ではないので、面接にこそ力を発揮します。
面接で聞かれることは突き詰めると2つに絞られます。
・これまで何をしてきたか
・これから何をしたいか
質問の文言そのものや聞かれるタイミングなどは様々ですが、シンプルに考えると上記のどちらかに行きつくので、どちらの質問なのかを把握することができれば問題ないことになります。
分かってしまえば迷うことはありません。
SWOT分析をしっかりと行ったうえで面接に臨むと明らかに面接官の反応が変わりますよ。
SWOTを活用して自己分析してみよう!
なぜ自己分析にSWOTが必要なのか?
履歴書や職務経歴書が見違えるほど良くなるSWOT分析の効果