【重要】就職状況報告書の記載方法について
受講者向け
-
- 公開日
-
- 最終更新日
エンプロススタッフ
就職が決まった際に、受講生の採用について、兵庫県に「就職状況報告書」の提出が義務づけられています。受講生の方は必ずエンプロスまで以下の書類を提出してください。
雇用形態により、提出する書類が変わります。
- 正社員の場合
- 派遣の場合
- パート・アルバイト・契約社員・臨時・日雇などの場合
- 個人事業主の場合
- 法人設立の場合
正社員の場合
正社員で採用された場合は、下記の書類をエンプロスに提出してください。
- 就職状況報告書
就職状況報告書
所定の用紙の空欄を埋めてください。所定の用紙がない場合は、エンプロスまで問い合わせてください。
正社員で採用された場合は、下記の画像を参考にして記入してください。
用紙上段
氏名(ふりがな)・住所・TEL・就職状況の年月日を記入してください。就職状況年月日については本日の日付で構いません。ただし、提出日や就職先確認日より前の日付にしないでください。特にふりがな・就職状況の年月日は記載漏れがよくありますので、忘れずにご記入ください。
- 氏名
- ふりがな
- 住所
- TEL
- 就職状況年月日
用紙中段
正社員の場合、左の数字の『1』に該当します。『1』に○をつけてください。
訓練関連職種
該当および非該当に○をつけてください。関連就職とは、受講したコースの内容に沿った職種のことを指します。
企業実習先(デュアルシステム訓練受講生のみ記入)
企業実習先の会社名を記入してください。株式会社、有限会社、合同会社などの場合は、そちらも忘れずに記入してください。
デュアルシステム訓練の受講生でない場合は飛ばしてください。
各雇用形態の詳細について
以下の質問に○をつけてください。
- 雇用形態は以下のうちのどれに該当するか
→ 『①正社員』に○をつけてください。 - 雇用期間は以下のうちどれに該当するか
→ 『⑦期間の定め無し』に○をつけてください。 - 1週間の所定労働時間
→ 『①20時間以上』に○をつけてください。 - 雇用保険被保険者適用有無
→ 『①あり』に○をつけてください。
事業所や内定日などについて
- 事業所・派遣先事業所名 → 勤務する会社名を記入してください。
- 採用担当者氏名 → 採用担当者の名前を記入してください。
- 所在地 → 働き先の住所を記入してください。
- TEL → 働き先の電話番号を記入してください。
- 就職日・派遣先就業日 → 最初の出勤予定日を記入してください。
- 従事する職種・部署 → 職種や部署を記入してください。
- 内定の場合:内定日および就職日 → どちらかの日付を記入してください。
就職経路について
下記の中から該当の内容を1つ選んで○をつけてください。
- ハローワーク
- 民間職業紹介会社
- 新聞・雑誌等求人広告
- 実習先事業所への就職
- 訓練実施機関への就職
- 友人・知人の紹介
- その他( ) → かっこの中に内容を記入してください。
提出日
提出日はエンプロスに書類を提出する日を記載してください。就職先確認日より前の日付にしないように注意してください。
氏名(自署)
名前をフルネームで記載してください。
用紙下段
最下部の枠内については、就職先のご担当者の方に記載してもらう箇所になります。
就職先確認日
就職先のご担当者の方に、確認日当日の日付を記載してもらってください。
事業所名・派遣元事業所名・所在地住所・代表者名(又は採用責任者)
原則ゴム印の押印をお願いしてください。採用担当者様が確認していただく場合は、『代表者名(又は採用責任者)』の欄に採用担当者様の個人の名前を記入していただいて、個人の印鑑を押印してもらってください。
印鑑
代表社印または社印(角印)の押印をお願いしてください。(採用担当者様が確認していただく場合は担当者様の個人の押印をお願いしてください)
最後に
提出前に、もう一度記入欄が抜けていないか確認してください。
派遣での採用の場合
派遣での採用の場合は、下記の書類をエンプロスに提出してください。
- 就職状況報告書
- 雇用証明書
就職状況報告書
所定の用紙の空欄を埋めてください。所定の用紙がない場合は、エンプロスまで問い合わせてください。
正社員で採用された場合は、下記の画像を参考にして記入してください。
用紙上段
氏名(ふりがな)・住所・TEL・就職状況の年月日を記入してください。就職状況年月日については本日の日付で構いません。特にふりがな・就職状況の年月日は記載漏れがよくありますので、忘れずにご記入ください。
- 氏名
- ふりがな
- 住所
- TEL
- 就職状況年月日
用紙中段
派遣の場合、左の数字の『1』に該当します。『1』に○をつけてください。
訓練関連職種
該当および非該当に○をつけてください。関連就職とは、受講したコースの内容に沿った職種のことを指します。
企業実習先(デュアルシステム訓練受講生のみ記入)
企業実習先の会社名を記入してください。株式会社、有限会社、合同会社などの場合は、そちらも忘れずに記入してください。
デュアルシステム訓練の受講生でない場合は飛ばしてください。
各雇用形態の詳細について
以下の質問に○をつけてください。
- 雇用形態は以下のうちのどれに該当するか → 該当の項目に○をつけてください。
- 雇用期間は以下のうちどれに該当するか → 該当の項目に○をつけてください
- 1週間の所定労働時間 → 該当の項目に○をつけてください。
- 雇用保険被保険者適用有無 → 該当の項目に○をつけてください。
事業所や内定日などについて
- 事業所・派遣先事業所名 → 勤務する会社名を記入してください。
- 採用担当者氏名 → 採用担当者の名前を記入してください。
- 所在地 →
- TEL →
- 就職日・派遣先就業日 →
- 従事する職種・部署 →
- 内定の場合:内定日および就職日 → どちらかを記入してください。
就職経路について
下記の中から該当の内容を1つ選んで○をつけてください。
- ハローワーク
- 民間職業紹介会社
- 新聞・雑誌等求人広告
- 実習先事業所への就職
- 訓練実施機関への就職
- 友人・知人の紹介
- その他( ) → かっこの中に内容を記入してください。
提出日
提出日はエンプロスに書類を提出する日を記載してください。
氏名(自署)
名前をフルネームで記載してください。
用紙下段
最下部の枠内については、就職先のご担当者の方に記載してもらう箇所になります。
就職先確認日
就職先のご担当者の方に、確認日当日の日付を記載してもらってください。
事業所名・派遣元事業所名・所在地住所・代表者名(又は採用責任者)
原則ゴム印の押印をお願いしてください。採用担当者様が確認していただく場合は、『代表者名(又は採用責任者)』の欄に採用担当者様の個人の名前を記入していただいて、個人の印鑑を押印してもらってください。
印鑑
代表社印または社印(角印)の押印をお願いしてください。(採用担当者様が確認していただく場合は担当者様の個人の押印をお願いしてください)
最後に
提出前に、もう一度記入欄が抜けていないか確認してください。
雇用契約書の写し、または雇用証明書
就職状況報告書内の就職先事業所の確認欄に記載がもらえない場合にのみ雇用契約書の写し、または所定の雇用証明書を提出してください。
雇用証明書の記入方法
雇用証明書については、雇用先で記入していただいてください。
パート・アルバイト・契約社員・臨時・季節などの場合
派遣・パート・アルバイト・契約社員・臨時・季節・日雇いなどの場合は、下記の書類をエンプロスに提出してください。
- 就職状況報告書
- 雇用証明書
就職状況報告書
所定の用紙の空欄を埋めてください。所定の用紙がない場合は、エンプロスまで問い合わせてください。
用紙上段
氏名(ふりがな)・住所・TEL・就職状況の年月日を記入してください。就職状況年月日については本日の日付で構いません。特にふりがな・就職状況の年月日は記載漏れがよくありますので、忘れずにご記入ください。
- 氏名
- ふりがな
- 住所
- TEL
- 就職状況年月日
用紙中段
派遣・パート・アルバイト・契約社員・臨時・季節・日雇いなどの場合、左の数字の『1』に該当します。『1』に○をつけてください。
訓練関連職種
該当および非該当に○をつけてください。関連就職とは、受講したコースの内容に沿った職種のことを指します。
企業実習先(デュアルシステム訓練受講生のみ記入)
企業実習先の会社名を記入してください。株式会社、有限会社、合同会社などの場合は、そちらも忘れずに記入してください。
デュアルシステム訓練の受講生でない場合は飛ばしてください。
各雇用形態の詳細について
以下の質問に○をつけてください。
- 雇用形態は以下のうちのどれに該当するか → 該当の項目に○をつけてください。
- 雇用期間は以下のうちどれに該当するか → 該当の項目に○をつけてください
- 1週間の所定労働時間 → 該当の項目に○をつけてください。
- 雇用保険被保険者適用有無 → 該当の項目に○をつけてください。
事業所や内定日などについて
- 事業所・派遣先事業所名 → 勤務する会社名を記入してください。
- 採用担当者氏名 → 採用担当者の名前を記入してください。
- 所在地 →
- TEL →
- 就職日・派遣先就業日 →
- 従事する職種・部署 →
- 内定の場合:内定日および就職日 → どちらかを記入してください。
就職経路について
下記の中から該当の内容を1つ選んで○をつけてください。
- ハローワーク
- 民間職業紹介会社
- 新聞・雑誌等求人広告
- 実習先事業所への就職
- 訓練実施機関への就職
- 友人・知人の紹介
- その他( ) → かっこの中に内容を記入してください。
提出日
提出日はエンプロスに書類を提出する日を記載してください。
氏名(自署)
名前をフルネームで記載してください。
用紙下段
最下部の枠内については、就職先のご担当者の方に記載してもらう箇所になります。
就職先確認日
就職先のご担当者の方に、確認日当日の日付を記載してもらってください。
事業所名・派遣元事業所名・所在地住所・代表者名(又は採用責任者)
原則ゴム印の押印をお願いしてください。採用担当者様が確認していただく場合は、『代表者名(又は採用責任者)』の欄に採用担当者様の個人の名前を記入していただいて、個人の印鑑を押印してもらってください。
印鑑
代表社印または社印(角印)の押印をお願いしてください。(採用担当者様が確認していただく場合は担当者様の個人の押印をお願いしてください)
最後に
提出前に、もう一度記入欄が抜けていないか確認してください。
雇用契約書の写し、または雇用証明書
就職状況報告書内の就職先事業所の確認欄に記載がもらえない場合にのみ雇用契約書の写し、または所定の雇用証明書を提出してください。
雇用証明書の記入方法
雇用証明書については、雇用先で記入していただいてください。
個人事業主の場合
個人事業主を始められる場合は、下記の書類をエンプロスに提出してください。
- 就職状況報告書
- 個人事業開廃業届
就職状況報告書
所定の用紙の空欄を埋めてください。所定の用紙がない場合は、エンプロスまで問い合わせてください。
用紙上段
氏名(ふりがな)・住所・TEL・就職状況の年月日を記入してください。就職状況年月日については本日の日付で構いません。特にふりがな・就職状況の年月日は記載漏れがよくありますので、忘れずにご記入ください。
- 氏名
- ふりがな
- 住所
- TEL
- 就職状況年月日
用紙中段
個人事業主の場合、左の数字の『2』に該当します。『2』に○をつけてください。
科目関連職種
該当もしくは非該当を記入してください。
事業内容の詳細
- 事業所名 → 開業届に記載した屋号
- 役職 → あれば記入
- 所在地 → 開業届けに記載した住所
- TEL → 開業届けに記載したTEL
- 自営開始日 → 開業した日
- 事業内容
提出日
提出日はエンプロスに書類を提出する日を記載してください。
氏名(自署)
名前をフルネームで記載してください。
用紙下段
個人事業主の場合は、記載の必要はございません
個人事業開廃業届
開業届は、納税地を所轄する税務署にて、届けが必要です。詳しくは、下記を参考にしてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm
法人設立の場合
法人設立を始められる場合は、下記の書類をエンプロスに提出してください。
- 就職状況報告書
- 法人設立届出書
就職状況報告書
所定の用紙の空欄を埋めてください。所定の用紙がない場合は、エンプロスまで問い合わせてください。
用紙上段
氏名(ふりがな)・住所・TEL・就職状況の年月日を記入してください。就職状況年月日については本日の日付で構いません。特にふりがな・就職状況の年月日は記載漏れがよくありますので、忘れずにご記入ください。
- 氏名
- ふりがな
- 住所
- TEL
- 就職状況年月日
用紙中段
個人事業主の場合、左の数字の『2』に該当します。『2』に○をつけてください。
科目関連職種
・・・・・・・。
事業内容の詳細
- 事業所名
- 役職
- 所在地
- TEL
- 自営開始日 → 開業した日
- 事業内容
提出日
提出日はエンプロスに書類を提出する日を記載してください。
氏名(自署)
名前をフルネームで記載してください。
用紙下段
法人設立の場合は、記載の必要はございません
法人設立届書
法人設立届書は、納税地を所轄する税務署にて、届けが必要です。詳しくは、下記を参考にしてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/1554_2.htm
LINEをつかって友達や家族にこの記事を教える
シェアボタン