アクセス解析のGA4を使ってみよう

Webデザイン・DTPデザイン

  • 公開日
  • 最終更新日

東秀亮

Webサイトの制作を経験したことのある人であれば、一度は聞いたことがあるGoogleアナリティクス、Webサイトを作成するとほぼ導入されます。

最近のGoogleアナリティクスを知っていくためには、少し歴史を振り返る必要があります。

GA4の登場で現場が混乱

もし過去にGoogleアナリティクスを使用した経験がある人は、現在のGoogleアナリティクスの画面を見た時に混乱したことが予想されます。

現在GA4と呼ばれるGoogleアナリティクスは、4世代目のGoogleアナリティクスにあたります。長らく使われていたUA(ユニバーサルアナリティクス)という3世代目のバージョンとは、全く別物といっていいほど違ったものになりました。

全く別物であるがゆえに、GA4を使えない、使いづらいと思う方も多いようです。制作会社など2020年から現在まで現場ではGA4への対応で混乱が起きました。

残念なことに多くの方が使い慣れているUA(ユニバーサルアナリティクス)は、2023年7月に計測が終了し強制的にGA4への移行が進められています。さらに、これまで溜まっていたUA(ユニバーサルアナリティクス)のデータはGA4へデータを引き継ぐことができません。(UAからGA4へのアカウントの移行はできます。)

というわけで、Googleアナリティクスを理解するためにはGA4の学習が新たに必要になってきています。

ここからはGoogleアナリティクスをGA4としてお話を進めさせてもらいます。

Googleアナリティクス(GA4)を導入するための手順

  1. Googleのアカウントを作成する
  2. Googleアナリティクスのアカウントを作成する
  3. タグをサイトにインストールする
  4. 計測の確認する

一度、Googleアナリティクスのアカウントを作成したことがある方は『3.タグをサイトにインストールする』から進めてもらって大丈夫です。

1.Googleのアカウントを作成する

下記の記事でGoogleアカウントを作る方法が記載しています。

2.Googleアナリティクスのアカウントを作成する

Googleアナリティクスのサイトにアクセス(https://analytics.google.com/analytics/web/)して、『無料で設定』ボタンをクリックしてください。
(既にGoogleアナリティクスのアカウントを登録している方はこの画面が表示されず、作成しているアカウントの画面に移動します。)

アカウントの設定

任意の『アカンウト名』を入力してください。『アカウント名』は後から見返してわかるような名前にしましょう。『アカウント名』は管理するサイトの会社名などにすることが一般的には多いです。

アカウントのデータ共有設定は、基本的には全てチェックがついた状態で大丈夫です。『次へ』をクリックしてください。

プロパティの設定

プロパティの設定に移ります。まずは、任意の『プロパティ名』を入力してください。『プロパティ名』については、ホームページ名やドメイン名などにされることが多いです。

レポートのタイムゾーンや運賃は、主にそのホームページがどの国で利用されるかを考えて設定で行ってください。日本語のサイトの場合、日本で使用される前提なので、タイムゾーン「日本」、通貨「日本円(¥)」にして進めてください。

詳細オプションに関しては、2023年7月に廃止になった内容なので、無視してもらって構いません。

ビジネスの説明(お店やサービスの詳細)

該当のサイトのビジネスに併せて、入力してください。

ビジネスの目標

該当の目的に合わせてチェックをつけてください。複数選ぶことも可能です。選んだ内容によって、レポートが変わるので何を目的に測定するかという視点を持って選びましょう。

選ぶのが難しいのであれば、一番網羅性のある「ベースライン レポートの取得」選んでください。

データ収集を開始する

データ収集先のプラットホームを決めます。通常ホームページ制作の場合は、『ウェブ』を選んでください。

ウェブサイトのURLに該当のサイトのURL、ストリーム名にウェブサイト名を入力してください。ウェブサイトのURLはくれぐれも間違いないようにしましょう。

これで、Googleアナリティクスのアカウント作成は終了です。

3.タグをサイトにインストールする

Googleアナリティクスは、アカウントを作成するだけでは測定できません。測定するためにはタグをサイトにインストールする必要があります。

タグをサイトにインストールする方法は何種類かありますが、自身でコーディングされる方が採用する代表的な方法を案内します。

『管理』から、埋め込みたいサイトの『アカウント』→『プロパティ』を指定してください。

『データ ストリーム』のウェブサイトのURL、ストリーム名を対象のサイトに合わせた内容で入力。

『ウェブストリームの詳細』から『Googleタグ』→『タグの設定を行う』をクリック。『Googleタグ』のウインドウの上部にある『管理』をクリック。『Googleタグの管理』→『このGoogleタグを設定』

表示した『実装手順』のウインドウから『手動でインストールする』を選択することで以下の画面が表示されます。

表示されたコードを対象のウェブサイトのすべてのページの<head>タグの直後に貼り付けてください。

4.計測を確認する

Googleアナリィティクスが正しく計測されているか確認します。

設置直後は計測が確認できないため、時間を置いてから『データストリーム』のインストールした内容のものが『過去48時間にトラフィックデータを受信しています』の表示が出ていれば計測が成功しています。

万が一、計測が確認できていない場合は、手動でインストールしたコードが正しい位置に貼り付けられていない可能性があります。

Googleアナリティクス(GA4)の計測結果をみてみよう

サイトにGoogleアナリティクスをインストールした方は下記のサイトにアクセスしてください。
https://marketingplatform.google.com/about/analytics/
Googleアナリティクスにアクセスしやすいように、下記のURLをブックマークしておきましょう。

Googleアナリティクスを埋め込むようなサイトをお持ちのない方は、下記のGoogleが用意したデモアカウントを見てみましょう。
https://support.google.com/analytics/answer/6367342

ユーザー数やコンバージョン数、どこの地域からアクセスしたなど、計測できるので確認してみてください。

まとめ

今回はGoogleアナリティクス(GA4)の設定から計測まで見ていきました。今回ブログで書いた記事は、Googleアナリティクスのほんの入り口でしかなく、今回紹介した以外にもできることは他にも多くあります。

なかなか抵抗感の高いツールではありますが、覚えていくことでホームページを通じてクライアントの改善提案をすることができたりなど、奥深いものになっていますので、ぜひ活用してみてください。

LINEをつかって友達や家族にこの記事を教える

シェアボタン

お問い合わせ

エンプロスの職業訓練についてご不明な方は、まずは学科・コース入校から就職までよくある質問をご覧ください。

  • 職業訓練のエンプロスについて、ご質問ご不明点などございましたら、下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。お問い合わせについては、2営業日以内にご返答いたします。

    お問い合わせフォーム
  • 営業時間
    8:50〜18:00
    定休日
    土日祝
    TEL
    079-287-1000