5分でわかるアクセス解析!ホームページ効果改善マニュアル
Webデザイン・DTPデザイン
-
- 公開日
-
- 最終更新日
エンプロススタッフ
この記事では、アクセス解析の仕方を覚え解析結果のどこを重点的に確認し、ホームページをどう改善していけばよいかが理解できるようになります。

アクセス解析する前の準備
アクセス解析するには、GoogleのGoogle AnalyticsとSearch Consoleにアクセス解析したいサイトを登録することをおすすめします。今回はGoogle AnalyticsとSearch Consoleを使ったアクセス解析の進め方をお話します。- Googleのアカウントを作成
- Google Analyticsにサイトを登録
- Search Consoleにサイトを登録
Google Analyticsにサイトを登録
下記のページからGoogle Analyticsにサイトを登録してください。 登録済みの方は、次の内容に移ってください。 Google AnalyticsのページGoogle Search Consoleを登録
下記のページからSearch Consoleにサイトを登録してください。 登録済みの方は、次の内容に移ってください。 Search Consoleのページ Search Consoleを登録していないと検索クエリを調べることができません。 近年の常時SSL化の影響で、Google Analytics単体では検索クエリの結果のほとんどがnot providedになるために、検索クエリを収集することができなくなりました。Google AnalyticsとSearch Consoleを連携することで、検索クエリがGoogle Analytics上でみることができます。検索クエリとキーワードの違い
- 検索クエリ・・・ユーザーが実際にGoogleやYahoo!で検索するときに入力するキーワード。検索語句ともいう
- キーワード・・・SEOやWeb広告で設定するワード
アクセス解析をしてみよう
流入数をチェックしよう
流入が多いからいいわけではない
ページの流入数だけで、施策が成功したように評価する一部のSEO業者がいるようです。半分正解で、半分不正解です。流入数だけでは実はなにも評価できません。ただ、流入が多いだけです。 では、流入数からなにをみればよいか。 流入数が多いこと自体は可能性があります。ただし、その流入数はどんな検索クエリで流入した結果なのか調べましょう。まったく、売り上げに貢献できない検索クエリの場合があります。検索順位とキーワード確認ツール
離脱のページを確認しよう
離脱の多いページは、そもそも価値がないのか、内容が十分ではない可能性があります。価値がないのであれば、削除し、内容が十分でないのであれば充実した内容にしましょう。 また、ターゲットユーザーにとって記事が難しすぎる、もしくは簡単すぎる場合も離脱の原因になります。求めている内容なのか十分に検討してみてください。調べた内容を元に改善してみよう
結果が出ていないページをとにかく改善したらいいというわけではありません。改善しても意味がないページもあります。的確に改善するページを絞っていきましょう。改善するページの優先順位
- 利益に貢献できる重要なページ
- アクセス数の多いページ
- 古い内容のページ
利益に貢献できる重要なページ
この記事を改善すると利益に貢献できる可能性の高いページは、金脈です。記事次第で大きく売り上げに影響があるため、早期の改善が必要です。検索クエリと見比べて、その検索クエリでアクセスしたと想定した人がアクセスしたページに価値を感じるような記事になっているかが重要です。そうでなければ、流入したユーザーは売り上げに貢献しにくいユーザーなので改善していきましょう。実行すること
- 記事キーワードの再検討
- 記事タイトルの修正
- 記事のリライト
アクセス数の多いページ
アクセス数が多いページは、記事の内容を変えるだけで成果が上がる可能性を秘めています。 ただし、アクセス数が多くても記事の内容が会社の事業に合わない内容であれば、利益につながらないので改善を無視するか非表示にしておきましょう。実行すること
- 記事キーワードの再検討
- 記事タイトルの修正
- 記事のリライト
- 記事の非表示
古い内容のページ
基本的に記事の内容は時間の経過によって、時代にそぐわなくなってきます。例えば、今Windows8の使い方を記事にしても、多くの方は無駄な内容になります。記事の内容が今の時勢と合わないのであれば、まったく活用できません。新しい内容に記事をリライトしてください。 すぐに記事をリライトすることができないのであれば、ひとまず非表示していきましょう。 古い内容の記事を読んでもユーザーの役には立ちません。結果、滞在時間も短く離脱率が高くなるため、Googleからいい評価をもらえません。また、ユーザーからの印象も古い記事の内容を載せているため、会社自体が古い情報しか持ち合わせていないような印象を与えてしまいます。実行すること
- 記事のリライト
- 記事の非表示(すぐにリライトできない場合)
検討する内容
- 記事のタイトル
- 記事内のキーワード
- 記事の内容