現役生が答えるWebデザインコース訓練受講への不安
Webデザイン・DTPデザイン
-
- 公開日
-
- 最終更新日
東秀亮
Webデザインコース受講を迷われている方
私は、現在Webデザイナーコースを受講中の生徒で、実習先としてエンプロスにお世話になっております。つい4か月前まで、私が実際に職業訓練受講前に抱えていた不安や疑問を、こちらでご紹介させていただきます。- 全くの初心者でも大丈夫?
- 実際どのような方が通われているのか?
- 授業が難しそうで心配だけどついていける?
- 実際どのレベルまで行けるの?作ったホームページを紹介します
- 最後に

全くの初心者でも大丈夫?
知識・経験0からのスタート
実際、私はWebデザインに関して何の知識も経験もありませんでした。ハローワークでWebデザイナーコースのチラシを見かけて興味を持ち始めたのがきっかけで、そこから1か月もしないうちに説明会・体験会に参加して、受講を決めました。説明会に参加する前に、自分でWebデザインに関して調べてはみましたが、どのサイトも専門用語が多く、あまりよく分からないままでした。分かりやすい体験会の授業
そのような状態で受講を決めた理由は、体験会で受けた授業内容が大変わかりやすく楽しかったからです。体験会でさっぱり分からないままだったら、おそらく受講していなかったと思います。ですので、もし、『Webデザインに関して興味はあるけど、どうせ難しいし無理だ』と思われている方は、とりあえず体験会だけでも参加してみてください。きっと、Webデザインをもっと学びたいと思うはずです。実際にどのような方が通われているのか?
その時によってばらつきはあるかもしれませんが、私が通っていた時は、全員で13名(男性5名、女性8名)のクラスでした。年齢は20代~50代、レベルは初心者の方・自学をされていた方・ブランクのある方、生活環境もさまざまでした。私の場合は、レベルは初心者、なおかつ2歳児の子育て中であったので、自宅での学習時間があまり取れず、授業に付いていけるのか心配でした。授業が難しそうで心配だけど、ついていける?

毎日、早く行きたいと思えるような場所に
クラスメイトとは、年齢も生活環境もバラバラですが、みんな同じ不安を抱えながら来ていますし、同じ道を志す仲間です。毎日一緒に授業を受けるので、すぐに打ち解けることができました。わからないところを確認しあったり、アイデアをもらったり、刺激を受けながらお互い高めあえる関係だったと思います。実際どのレベルまで行けるの?作ったホームページを紹介します
授業の最後に作った個人制作のトップページをご紹介します。


