【未経験の方必見】3ヶ月の職業訓練でWebデザイナーに就く方法
Webデザイン・DTPデザイン
-
- 公開日
-
- 最終更新日
エンプロススタッフ
この記事を読んでもらうと、WebデザイナーやWeb関係の職種に3ヶ月で就職できるヒントを得ることができます。
一般的にWebデザイナーになるために、覚えることはたくさんあります。ただし、3ヶ月の中で全ての分野で完璧にすることは難しいので、どこの分野を重点的に、どこの分野を捨てて学習を進めていくかが短期間で就職を勝ち取る決め手です。
エンプロスの職業訓練は、最短でWebデザイナーになるためのカリキュラムを組んでおります。
下記の内容を3ヶ月で進めていきます。
- グラフィックソフトの扱い
- デザインの考え方
- HTML、CSS
- jQuery、JavaScriptのプラグイン
- WordPress
初心者でも中・上級者でもスキルを身につけるカリキュラム
短時間で、『Webデザイナー』および『関連就職』に就くために効率よくカリキュラムを設定しております。受講希望者の中には、もっと上級者向けのカリキュラムを期待されている方もおられるとは思いますが、初心者の方を対象にしているため、基礎の基礎から進めていくようなカリキュラムで授業を行います。
一方で、中・上級者の方には職業訓練が向いていないということではありません。
中・上級者の方でも、意外と思わぬところで基礎が抜けていることもあります。復習を兼ねて受講される方もいます。授業と並行して、講師から中・上級向け課題をもらいワンランク上のスキルを身に着ける時間にしましょう。
グラフィックソフトの扱い
授業で使用するグラフィックソフトはデザイン業界でほとんどの会社でつかわれているAdobe PhotoshopとIllustratorです。
Adobe XDというソフトを学ばないのですか?というご意見も聞くこともございますが、現在は授業では採用していません。
というのは、Adobe XDを使えることが採用の合否に関わりにくい点と兵庫県内のWeb制作現場でのAdobe XDのシェアがそこまで高くない点の2点を見て判断しています。
実際の現場では、Adobe XDを使う場面も増えてきていますが、まだまだPhotoshopやIllustratorがメインです。XDを使っている会社でもPhotoshopやIllustratorを使わないわけではありません。そもそも、XDを使ってない会社も多く、XDが使えるけどPhotoshopやIllustratorが使えないのでは、就職に必要なスキルとしては重要視されません。
とはいえ、Adobe XDを覚えて得がないわけではありません。私自身、Adobe XDをメインにデザインすることも多々あります。PhotoshopやIllustratorを使いこなせていれば、XDはそれほど難しくはないので、就職してから勉強しても十分です。
訓練期間という短い期間ではPhotoshopやIllustratorを確実に覚えてもらうことに集中し、ほんとに余裕があればAdobe XDを触ってみてください。
Adobe Creative Cloud学生・教職員個人向け
授業に採用するかの判断
- 特定のアプリケーションの操作が採用の合否に関わるか
- 特定の技術が採用の合否に関わるか
- 制作会社で特定のアプリケーションのシェア率が十分高いか
カリキュラムは採用に必要なことを重点的におさえています。
就職の際にどんな強みとしてアピールできるか
簡単なポスターやチラシ、POPをつくることができます。社内にグラフィックソフトを扱える方がいない企業にとっては貴重な存在です。
グラフィックソフトの扱いを身につけて狙える職種
- 事務職など
- ECサイト(ネットショッピングサイト)管理者
事務職など
社内にパソコンが詳しい方がいる会社は、それほど多くないのが現状です。多少パソコンの扱いに慣れた方は重宝がられ、ブログ担当やポスター担当などのパソコン全般の役割を任される場合が多いです。ブログを社内で頻繁に投稿している会社での需要があります。
ECサイト(ネットショッピングサイト)管理
大きな規模のECサイトでなければ、ECサイトの管理に抵抗が多い社員が多く、担当者不足の可能性が多いです。
デザインの考え方
職業訓練校でWebデザインを学んだばかりの人や学生に多いのが、デザインの考え方ができていなく、自己満足のデザインが多いです。
カリキュラムの詳細はお伝えすることはできませんが、こちらのカリキュラムを通して、デザイン力が一気にあがります。ソフトを覚えただけの人とは明確に差が出てきます。
就職の際にどんな強みとしてアピールできるか
ECサイト(ショッピングサイト)で売り上げアップにつながる効果的なバナーをつくることができます。
ECサイトのみならず、ポスターやチラシ、POP等も同様に作成できます。
デザインの考え方を身につけて狙える職種
- 大規模ECサイト(ショッピングサイト)管理者
- Webデザイナー(デザインパーツ・バナー作成)
- DTPデザイナー
Webデザイナー
デザインパーツ、HTMLやCSSの理解もあれば、Webサイトのデザインにも取り組むことができます。
HTML・CSS
Webサイトをする上では、切っても切り離せないのがHTMLとCSSです。
実はこの分野はコツさえつかめば、ある程度のレベルに行くのは早いのですが、ここが落とし穴です。
HTML・CSSの悪いところは、正しくないコードでもある程度デザインできてしまうというところです。本人はコーディングがしっかりできていると思っていても、プロから見ると実は無茶苦茶なコードであることが多いです。
必ず、講師にコーディングがしっかりできているかをチェックしてもらってください。
この分野の基礎力がつかないうちに、 jQueryやJavaScript、PHP、WordPressに興味を持ち出す人が多いですが、それよりもHTML・CSSの力をしっかりつけてください。HTML・CSSのスキルが中途半端だとアピールできません。
就職の際にどんな強みとしてアピールできるか
HTMLとCSSの基礎がしっかり抑えられていたら、制作会社では何かしらの仕事を振ることができます。
徹底的に基礎力を培ってください。
HTML・CSSを身につけて狙える職種
- Webデザイナー(エンプロス近隣の制作会社や教育を前提に考えられている制作会社、DTPの業態からWeb業界へ業務転換を図っている制作会社)
- ECサイト管理者
- Webコーダー
jQuery・JavaScriptのプラグイン
よく使うjQueryやJavaScriptのプラグインを覚えておくとよいでしょう。ほとんどの場合はプラグインで対応することができます。特に予算の少ない案件では、プラグインを使わないとコストに合わないので、どうしてもプラグインに頼らざる得ません。
インターネットで検索して、プラグインを使うことができるレベルで十分です。
jQuery・JavaScriptを身につけて狙える職種
- Webデザイナー(エンプロス近隣の制作会社や教育を前提に考えられている制作会社、DTPの業態からWeb業界へ業務転換を図っている制作会社)
- ECサイト管理者
- Webコーダー
WordPress
正直、できるに越したことないですが、3ヶ月というカリキュラムでは優先度はHTML・CSSのが高いです。HTML・CSSができなければ、WordPressでテーマを作るのはそもそも難しいです。
ただし、WordPressの中で管理画面から記事の投稿はできる方がいいです。
HTML・CSSをマスターしている人は、ぜひWordPressでテーマ作成に取り組んでください。確実に職業訓練生のレベルからは一歩抜ける存在になります。
WordPressの記事投稿を身につけて狙える職種
- 事務職・販売職などでブログ投稿がある職種(WordPressの記事投稿ができるレベルで問題なし)
WordPressのテーマ作成を身につけて狙える職種
- Webデザイナー
まとめ
Webデザイナーおよび関連就職を目指すにあたり考えていかないといけないことは、何を覚えれば希望の会社で活躍できるかです。Webデザインを学び始めるといろんなことに興味が出てきます。そして、あまりに多くの分野を学ばないといけないと落ち込むこともあります。例えば、html、CSS、JavaScript、jQuery、WordPressを中途半端に覚えた方より、htmlとCSSなら独力でこなせるという方のほうが就職に近いです。
前者の方には、何を仕事でやってもらっても、指導する人がつきっきりになる可能性があります。一方で、後者はhtmlとCSSなら安心して任せられるので、指導する立場からいうと楽になります。どっちの方を採用したいかと問われると、当然任せることができる仕事がある後者になります。