Visual Studio 2015 Communityを用いて簡単なプログラムを作成してみよう。

Webアプリ・プログラミング

  • 公開日
  • 最終更新日

九鬼喜広

前回 Visual Studio 2015 インストール編
無料のプログラム開発環境 Visual Studio 2015 Communityをインストールしてみよう。
  1. プロジェクトの作成
  2. ソースファイルの追加
  3. コードの記述とプログラムの実行
さぁ、前回から引き続き、Visual Studio 2015 を用いてプログラムを作成してみましょう。

1.プロジェクトの作成

左上にあるファイルという項目をクリックし、新規作成、プロジェクトの順でクリックします。 ブログ用_001 プロジェクトの種類を選択するウィンドウが表示されますので、Visual C++の中にあるCLRを選択します。 その後、空のCLRプロジェクトを選択し、名前をTestProjectとし、OKボタンをクリックします。 ブログ用_002 右側にソリューションエクスプローラーという項目が出現し、TestProjectという名称が出現していればプロジェクト作成成功です! ブログ用_003

2.ソースファイルの追加

プロジェクトが作成できたところで、プログラムを作成するためのソースファイルを追加しましょう。 ソリューションエクスプローラーのソースファイルを右クリックし、追加から新しい項目をクリックします。 ブログ用_004 次にVisual C++ から C++ファイル(.cpp)をクリックし、名前をSource.cppとして追加をクリックします。 ブログ用_005 Source.cppの追加に成功すると、以下のようにテキストを入力できるエディタが開きます。 ブログ用_006

3.コードの記述とプログラムの実行

さて、以下のコードを入力してみましょう。最初は意味がわからないかも知れませんが、とりあえず入力です。 ブログ用_007 入力が面倒臭い!コピー&ペーストを使って早く実行したい!という方は以下からコピーしちゃってください。
#include int main(void){ printf(“やぁ、こんにちは。ところでプログラミングをはじめてみないか?”); getchar(); return 0; }
  さて、それでは実行してみましょう。 メニューバーのデバッグからデバッグなしで開始をクリックします。 ブログ用_008 ビルドしますか?と聞いてくるウィンドウが表示されますので、はいをクリックします。 ブログ用_009 黒い画面が表示され、そこに先ほどエディタで記述したprintf(“”);の中の文章が表示されました! やったぜ!! ブログ用_010 さて今回はここまでです。 次回はもう少し複雑なプログラムを作ってみましょう。 次回 Visual Studio 2015 プログラミング編 2
Visual Studio 2015 Communityを用いて簡単なプログラムを作成してみよう。2

LINEをつかって友達や家族にこの記事を教える

シェアボタン

お問い合わせ

エンプロスの職業訓練についてご不明な方は、まずは学科・コース入校から就職までよくある質問をご覧ください。

  • 職業訓練のエンプロスについて、ご質問ご不明点などございましたら、下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。お問い合わせについては、2営業日以内にご返答いたします。

    お問い合わせフォーム
  • 営業時間
    8:50〜18:00
    定休日
    土日祝
    TEL
    079-287-1000